梅雨入りを宣言された日の翌日から、大阪は驚く程の晴天が続き、梅雨はいったいどこへ?
と心配するくらいの6月中旬でしたが、ここ2日はやっと梅雨らしい気候になりました。
むっとした湿気と熱気に包まれ、一年中で一番といっても過言ではないという程つらい季節到来です。
こんな時期はなかなか出かけるにも気が重いですが、展覧会巡りはやはり欠かせません。
先日東京へ行った際は東京都写真美術館へ行きました。
毎年開催されている世界報道写真展をちょうど見る事ができたのですが、本当にいつもながら圧倒されます。
世界で起きている沢山の出来事、事件、災害、戦争。
遠い国々の事実を突きつけられる、緊張感のある展示です。
さて、今大阪でも写真展がたくさん開催されています。
当ギャラリーでボランティアスタッフとしてお手伝い頂いております、小笠原竜也さんが出展されている展示のご案内をいたします。
GALLERY NADAR
表現する学生展
6月22日〜28日
*当サイトのリンクページにもアドレス記載しておりますので、詳しくはNADAR HPよりご覧下さい。
と心配するくらいの6月中旬でしたが、ここ2日はやっと梅雨らしい気候になりました。
むっとした湿気と熱気に包まれ、一年中で一番といっても過言ではないという程つらい季節到来です。
こんな時期はなかなか出かけるにも気が重いですが、展覧会巡りはやはり欠かせません。
先日東京へ行った際は東京都写真美術館へ行きました。
毎年開催されている世界報道写真展をちょうど見る事ができたのですが、本当にいつもながら圧倒されます。
世界で起きている沢山の出来事、事件、災害、戦争。
遠い国々の事実を突きつけられる、緊張感のある展示です。
さて、今大阪でも写真展がたくさん開催されています。
当ギャラリーでボランティアスタッフとしてお手伝い頂いております、小笠原竜也さんが出展されている展示のご案内をいたします。
GALLERY NADAR
表現する学生展
6月22日〜28日
*当サイトのリンクページにもアドレス記載しておりますので、詳しくはNADAR HPよりご覧下さい。
PR
大阪市立工芸高等学校 撮影研究部 連続グループ展
「人情 愛情 大阪情」vol.2もついに明日で最終日です!!
まだお越しでない方は是非お急ぎください☆
とここで、vol.1の展示風景と作家を紹介したいと思います。

写真はvol.1で最初の面に展示をした3年生の古家芽依さんです。
DMの表の写真を撮影した作家さんです。

次の面に展示した坂口友美さんは2年生です。これからが楽しみな作家さんです。

3面目は3年生の長谷川 明さんです。

こちらは長谷川さんの展示写真の一部です。動きのある写真たちがとても魅力的でした。
3作品共に作家本人の個性がでており、彼女たちが引き出した被写体の表情が写っていました。
3月8日からはvol.3もはじまります。
是非ご来場ください!!
「人情 愛情 大阪情」vol.2もついに明日で最終日です!!
まだお越しでない方は是非お急ぎください☆
とここで、vol.1の展示風景と作家を紹介したいと思います。
写真はvol.1で最初の面に展示をした3年生の古家芽依さんです。
DMの表の写真を撮影した作家さんです。
次の面に展示した坂口友美さんは2年生です。これからが楽しみな作家さんです。
3面目は3年生の長谷川 明さんです。
こちらは長谷川さんの展示写真の一部です。動きのある写真たちがとても魅力的でした。
3作品共に作家本人の個性がでており、彼女たちが引き出した被写体の表情が写っていました。
3月8日からはvol.3もはじまります。
是非ご来場ください!!
先日ブログでご案内させていただきました、モノクロワークショップ開講の為に用意した
個人用暗室です。
早速試運転(?)、試用してみよう!ということで、メンバー内では唯一モノクロ使いの谷川が
外の炎天下を他所に、昼間から暗室に籠って作業しています。
天神祭の日はギャラリーの真下を祭りの行列が通るので、プリント作業中断して、小一時間撮影に夢中になったり、結構楽しんでいます。
引き伸ばし機の性能自体は好調。
なかなかキレイな仕上がりです。
改善する必要ありそうなのはバットを置く位置と、水洗。
流しスペースが狭いので、なかなか配置が難しいです・・・。
水洗は今は縦型水槽の水洗機を使用していますが、バライタの場合は第2水洗までしたいと考えたらなかなか窮屈!
ワークショップ開講予定日までには、快適に使用出来る暗室に仕上げようと日々試行錯誤しています。
ワークショップ生はまだまだ募集中ですので、ご興味ある方は是非
ご応募お問い合わせ、お願いいたします。
余談ですがつい先週、写真の町、北海道の東川町で毎年開催されるイベント、フォトフェスタに参加、写真甲子園を観戦&サポートしに行きました。
毎年このイベントには顔を出していて、去年はフォトフェスタフレンズ(フォトフェスタをサポートするボランティアスタッフです)もさせていただきました。
周りはみんな写真で繋がった人達で、その中で写真の魅力を再発見したり、沢山の人と楽しみや喜びを共有出来たりと、東川では毎年とても良い時間を過ごしています。
普段、日常の中でぼやけてしまう、つい忘れて行きそうなストレートで強い「写真気」の渦の中に居るような、幸せな感覚。
年に一回の充電。
大阪の暑さに負けず、頑張っていこうと思います。
tanigawa nao
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
(07/02)
(06/22)
(03/09)
(03/06)
(02/25)
最新コメント
[07/23 asuka]
[03/21 このみ]
[07/17 tanigawa-NAO]
[05/28 tamashima]
[05/27 ヒラノ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
GALLERY PHOTOGLAM
性別:
非公開
自己紹介:
自主運営写真ギャラリー
最古記事
ブログ内検索
フリーエリア
アクセス解析